記事提供:Doctors Me
医師が解説する医療・健康サイト「Doctors Me」編集部です。
「尿もれ」に悩んでいるかたは意外と多いかもしれません。
特に、くしゃみをしたり、大笑いしてお腹に力を入れたときに少量の尿がもれてしまう、いわゆる腹圧性尿失禁については、妊娠・出産経験のある中年以降の女性は、かなり高い確率で悩んでいると聞きます。
尿もれを、食べるものに気を付けることで少しでも改善できたらいいですよね。今回は、尿もれ改善に効果が期待できる、または避けたほうがいい食べ物について、医師に話を聞きました。
尿もれ改善に効果的な食べ物
まず、尿もれの原因のひとつとして、女性に多い便秘や冷え性があります。
そのため身体を温めたり、便秘を解消したりするはたらきを持つ食べ物は、尿もれに効果的だと考えられます。
【便秘に効く食材】
・ドライプルーン
・バナナ
・リンゴ
・ヨーグルト
・野菜類
【冷え性改善に効果がある食材】
・しょうが
うどんや甘酒に入れたり、紅茶に入れたりしても体が温まり、美味しいものです
・ニンジンなどの根菜類
体を温め、冷えを解消してくれる効果が期待できます
冷え性改善には、生姜やニンジンを温かい鍋物やスープなどで摂るほうが、体を温める効果は高くおすすめです。
飲み物も、冷え性のかたは、冷たいものでなく室温、あるいは温かい飲み物がいいでしょう。
【その他】
・ぎんなん
膀胱の付近の筋肉を強くする効果があるといわれています。
・山芋
滋養強壮作用でも知られています。積極的に摂取すると元気が出るといわれています。
尿もれに悩む人が避けたほうが良い食材
尿もれに悩んでいる人ができれば避けたほうがいい食材は、膀胱に刺激を与えてしまうものです。
・コーヒーや濃い目の緑茶
利尿作用でも知られるカフェインを多く含有します。
・アルコール
できれば控えたほうがいいです。
・極端に酸っぱい果物(レモンなど)
・香辛料
激辛カレーなどは、尿もれが気になる場合、頻繁にとることは避けたほうがいいです。
≪コーヒーやエナジードリンクを飲む頻度が高い方…要注意!≫
▶コーヒーやエナジードリンクを飲み過ぎていませんか?【カフェイン依存度】診断
【医師からのアドバイス】
尿もれに何らかの形で影響を与えると思われる食材は、身近にいろいろあります。
なお、尿もれを防ぐのに効果的な食べ物だからといって、摂りすぎて体重が増加してしまうおそれがあります。体重増加は尿漏れによくない影響を与えるので、気をつけましょう。
(監修:Doctors Me 医師)

女性はトイレが近い? 女子トイレに“行列ができやすい”のはナゼ?【Doctors Me】
男女二人で同時にトイレに行ったとき、 女性が男性より早く出てくることはほとんどありませんね。 男性はイライラして「いつになったら出てくるんだ
この記事を書いたユーザー

Doctors Me(ドクターズミー)は、医師、薬剤師、歯科医、栄養士、カウンセラー、獣医に相談できる、ヘルスケアQ&Aサービスです。医師をはじめとする専門家が解説する人気コラム、病気・症状の体験談等を配信中!